この前の広島の水害で被害が甚大だった八木地区。
正式な地名は広島市安佐南区八木地区。
しかし!
昔の地名は、なんと“八木蛇落地悪谷”(やぎじゃらくじあしだに)
蛇が降りるような水害が多い悪い谷だったのでついた地名だとの事。
どうも昔の人は、土砂崩れが起こりやすい地域だということを知っていたらしい。
それなのに地名が変わったことで、先人たちがせっかく残してくれた警告が生かされなかった。
この事実を知った時には、残念でしかたがない気持ちになりました (>_<)
・・・地名には、その土地の歴史や特徴を伝えるメッセージが残されている場合があります。
例えば、水害を経験した土地には、川内、灘、牛、沢、深、竜などの文字が地名に入っている
場合があります。
住んでいる所や、購入する土地に上記のような文字が入っている場合、
何かしらの用心や対策、検討をするようにしたほうが良いかもしれません。
ちなみに、今回のように地名が変わっている場合もありますので法務局に行き、
登記簿や地籍版住宅地図で“字”(あざ)を調べる事をオススメします (^-^)/
.
.
.
.
.