営業嫌いな営業マンの独り言 vol.44

2014年07月24日(木) |

DSCF5039

営業するのも、されるのも嫌いな川辺です。

通知表のシーズンです。
親子でドキドキ、ワクワク。 (我が家は3人もいるので・・・)
しかも我が家は、通知表を元に小遣いの額が決まるシステム。
さらに3人の成績の合計が一定以上になると焼肉食べ放題にご招待〜 ・・・というルールも。

ところで最近知ったのですが昨今の通知表って、先生から保護者への配慮から
“苦肉の策” をもちいて記入されていることがあるとか。
(特に小学校)

それは所見欄等が書いてある右のページ・・・

なんと、そこには・・・
先生たちの「あからさまには書けない本音」も隠れているらしい!?

なぜか?
それはある時期、一部教師の指導力不足やモンスターペアレントの問題が取り沙汰され、
メディアが一斉に学校教育を攻撃・批判するようなことを報じ続けたことがありました。
それをさかいに、学校と保護者の関係が難しくなってきたと言われています。
(先生も大変だ)

ある教師によると、所見にはマイナスの言葉は書かず、
学校で子供がどんな状況かを保護者に伝えるのに・・・・・

足りないところがある子にはオブラートに包んで励ます言葉を、
いたって普通の子には、探し出してでも褒める言葉を選ぶそうです。

例えば・・・hinagataうーん・・・
学校での我が子の姿を知るには、ある程度の“裏読み”が必要な場合もあるようです。
私たち保護者は〈できるようになるといいですね〉などと書かれた時には、
子どもが“できていない課題”だと意識する必要があるようです・・・(´・_・`)

・・・・・うちにもいるな〜
活発で元気がいいのも、落ち着いて穏やかなのも・・・(>_<)
.
.
.
.
.