今日からまた1ヶ月のギャラリーが変わりました!!
■Happy June Handmade
2014.5.29 THU~6.24TUE
10:00~18:00 水曜定休
1F カフェandにて
アトリエ アン・ジュールさんによる
レジンや粘土を使ったアクセサリー
ホナミさんによる
編物、布小物などなど
今月もなかなか素敵な手作り雑貨がそろってます。
リバティ生地のポーチ♪
バックもいいなァ
かわいい指輪
見ているとわくわくしてきます♪
営業するのも、されるのも嫌いな川辺です。
前回は風水について書いたので、今回は家相でも・・・(^_^)
生命や財産を守るための拠り所である家。
これを、(大昔の発想では)不可解な被害や災い(例えば地震やコレラ)に見舞われないように、
暮らしに求める概念を実体化、規範化されたのが家相です。
ちなみに、平安中期頃には陰陽師として有名な? 安倍晴明も、陰陽道の
代表的な書籍の一つとして、地相や家相の記述をしていたようです。
それによると、現代では、建物・部屋の向きや室内設備の方位の吉凶を論じることが多いですが、
当時は、室内設備の吉凶は非常に少なく、井戸、かまど、トイレの吉凶の記載に限られていたようです。
ところで、お客様とお話ししていると、鬼門(北東)のトイレを嫌う人が多いのですが、
建築史学者、内藤昌氏の著書「城の日本史」によると、あの織田信長の安土城をはじめ、丹波福知山城、
岡山城、そして今は国宝の姫路城等には、“あえて”鬼門にトイレが設置されていました。
どうも、当時は鬼門にトイレを設けることを単純に嫌っていたわけではないようです。
0
0
??? 何だか、よくわからなくないですか~ ???
実際、家相には諸流派あり、学者さんたちの間でも家相支持派と不支持派にわかれちゃってます。
そんな中での家づくり。
・・・まぁ、最低限、家相や風水と称して行なわれているインチキな占いやゲン担ぎに、
だまされないよう、気を付ければいいのかな?
0
0
0
0
0
マカロンを作っていると、多くの女性はわぁ!と目をキラキラさせてくれます。
とてもテンションが上がるようです。
私の作るマカロンは1番多いであろうイタリアンメレンゲを使ったマカロン・パリジャンです。
さくっと食べると生地とクリームがしっとり一体感のあるマカロンが好きなので
いつもそこを目指しています。
おいしい生地の見極め方
〇 ピエといって生地の周りに座布団みたいなのがしっかりでているか。
〇 表面がムラなくなめらかで、ツヤッと焼きあがっている。
〇 生地とクリームの一体感があるか。など
そして中に挟むクリームですが、3パターンあります。
〇 ジャムをサンド。 お手軽で好みの味に。
〇 ガナッシュをサンド。 お店で買うと1番このタイプが多い気がします。
〇 バタークリームをサンド。 個人的に1番好きです。
(バタークリームもイタメレを使って作った軽めのがたまらなくおいしいです。)
なのでマカロン屋さんに行ったときは、いろいろ観察して
中身は何をサンドしてますか?ガナッシュ?バタクリ?なんて聞くと通な感じがします。笑
食べ比べも楽しくなると思います。
好みのものを見つけてみては。。。
営業するのも、されるのも嫌いな川辺です。
いきなりですけど、風水って気にします?
家づくりをやっていると、お客様から聞かれる事がたまにあります。
風水は、古代中国の思想で、都市・住居・建物・墓などの位置の吉凶禍福を決定するために
用いられてきたものです。
しかし、日本では、風水が完全に成立する以前の一部の理論のみが陰陽道や家相として
取り入れられ、日本独自の形で発展を遂げました。
というわけで、日本で風水という名称で行なわれているものの多くは、風水そのものではなく、
家相術や九星気学などのアレンジだったりします。
一言に風水といっても、さまざまな内容のものが存在するのが実情です。
0
0
さあ、あなた!
家を建てることになった時、“風水”どうしますか?
0
0
0
0
0