月別アーカイブ: 2014年11月

営業嫌いな営業マンの独り言 vol.61

2014年11月26日(水) |

IH

 

 

 

 

 

 

 

 

営業するのも、されるのも嫌いな川辺です。

IHクッキングヒーターを使い、鍋でご飯を炊いてみました。
(炊いたのは、私じゃなくて嫁ですけど ^_^;)

事の始まりは、我が家の炊飯器の不調。
炊けるには炊けるんですが、炊き上がりにムラが・・・
(ちょっとパサつき気味だったり、そうじゃ無かったり)

とは言ったものの、とりあえず炊けるので普通に使っていました。
ところが先日、長男からクレームが発生。

「家で食べる時はいいけど、弁当の冷えたご飯が不味い!」との事。

・・・そこでとりあえず登場となったのがIHクッキングヒーター。
(使った事なかったんですが“自動炊飯モード”なるものが付いています)
というわけで、ためしにそれで炊いてみると・・・・・美味〜い (´∀`*)

あまりの違いにビックリ!!!
高級な炊飯器がIHタイプなのを納得しちゃいました。
(我が家のは旧式のマイコンタイプ)

しかし、ここで問題(悩み)が発生。
それは「今後、我が家の炊飯器をどうするか問題」。

思い切って「高いIH炊飯器を買えば・・・」と一瞬思いましたが、
家と同じで、高ければ性能もいいとは限らない気がし・・・
かと言って安いのだとIHクッキングヒーターで炊くよりも不味い気がし・・・
いっそ、冷凍して電子レンジでチンすれば炊飯器いらないのではという気もし・・・

・・・誰か詳しい方、教えてくださ〜い m(_ _)m
代わりに、家のことなら何でもお教えしますよ〜。
.
.
.
.
.

◆cafe and◆ 洋なしの赤ワイン煮

2014年11月20日(木) |

2014.11.20-cakes

洋なしのフォルムが大好きです。
あぁかわいいですね!
これを使って本日は紅茶の会のケーキに使用しました。
洋なしの赤ワイン煮クラフィティです。
フルーツ入りの焼きカスタードプディングのようなものです。
粉糖たっぷりふってお出ししました。
2014.11.20-cakes2

 

 

営業嫌いな営業マンの独り言 vol.60

2014年11月18日(火) |

DSCF5327

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業するのも、されるのも嫌いな川辺です。

今日の話は“達成感”です (^^♪
(先々週のブログでチョットだけ書いたやつです)

先日、うちの会社が加盟しているWB会というところの広報誌の取材と撮影がありました。
(実際に家を建てて住んでいるお客様のお宅で感想を聞く、よくあるやつです)

実はこれ、私的には最初はチョット気が重かったんです (´・_・`)
正直な話、長くお付き合いのあるお客様とはいえ、面倒な事のお願いに
行かなくてはならない話ですから・・・
(なんと言っても“営業嫌い”ですので  ^_^;)

お客様に「チョットお願いがあるので、ご都合のいい時にお邪魔してもいいですか?」
・・・ここまでは普段からお引渡し後の家の様子を見に、時々お邪魔してるので問題なし。
だだ、その先がこちらの一方的なお願いになるので・・・・・

ところが!!!   実際にお邪魔すると・・・
玄関先で5分くらいのつもりだったのが、お客様のほうから「入って見ていきます?」
しかも、取材の件はあっさりOK。

「えっ!」って感じでした。
結局、旦那さんこだわりの書斎の話を中心に、ご夫婦と談笑。
気が付けば、一時間くらいたってました。

この時です。
「お客様に心から喜んでもらえた」と実感できたのは。
そして、なんとも言えない達成感と快感を味わったのは。

・・・実はこの「達成感と快感」、中毒性があるんです。
例えるなら、お酒みたいなものですね。

というわけで、家づくりを“やめられず”今日もがんばってます o(^▽^)o
.
.
.
.
.

営業嫌いな営業マンの独り言 vol.59

2014年11月11日(火) |

hokuou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

営業するのも、されるのも嫌いな川辺です。

この前の週末の出来事です。
お客様と話していて、また出で来たキーワードがありました。
それは、先々週もブログに書いた“北欧”。
それも2度も!

・・・でも、おどろく事では無く、出やすいネタだと個人的には思ってます。

なぜなら・・・・・
実はいろいろと共通点があるんです。 日本と北欧には。

ヨーロッパといえば“石の建築”のイメージが強いですが、森林地帯が多い北欧には
日本のように木造建築が非常に多く建っています。
また、北欧の人には世界でも珍しい「玄関で靴を脱ぐ」という日本と同じ習慣があります。

さすがにタタミはありませんが、直接肌に触れる床材やラグにこだわったりする文化が
あるのも、そういった背景からきています。

他にも、「勤勉でシャイ」というのも、北欧の人々の特徴と言われています。
世界基準で見ると、これも日本人と似ているように思います。

それ以外にも、“ものづくりへの関心が高く、一つのモノを大事に使う”という
現在の日本人が忘れてしまった、見習うべき文化も持っています。

その為、無駄な装飾をせずに機能的で使いやすい、日常使いに優れた家具や雑貨が
多くあります。
また、素材の感触・風合いを生かしたデザインが多いのも、日本人の精神に通じるものが
あるような気がします。

北欧のインテリアが好きな人が結構いらっしゃいますが、これは北欧を通して
「古き良き日本・本来の日本」をDNAが本能的に求めているのではないかと
個人的には思っています。

なので、インテリアに興味のない人も、一度は“北欧テイスト”を見てみることを
オススメします (^^♪
.
.
.
.
.